手続き方法・・・一発試験で普通免許を受験する方法

手続き方法について/運転免許センター(運転免許試験場)で一発試験で普通免許を受験する方法
運転免許センター(運転免許試験場)で一発試験を受ける際の流れです。

【仮免許 受験手続の流れ】

【本免許 受験手続の流れ】はこちら

受験地を確認!(あなたの受験地は、ご存知ですか?)

受験場所は、あなたの住民票に記載される住所地(都道府県)を管轄する運転免許センター(運転免許試験場)となります。
ご不明な方は、こちらより事前にお確かめください。

受験時の持ち物

住民票原本
 本人名義で本籍地を記載したもの。発行日より6ヶ月以内のもの。※コピー不可
 ※外国籍の方はこちらを参照
運転免許証
 運転免許証所持者に限ります。
身分を証明するもの
 保険証、パスポート、年金手帳、住民基本台帳カードなど。
写真
 縦3p×横2.4p。※枚数は通常2〜4枚、詳細はこちらよりお確かめ下さい。
筆記用具
 鉛筆・消しゴム
仮免許受験手数料
 4,550円(平成24年4月1日から)・・・それ以前は4,750円
仮免許交付手数料
 1,100円(平成24年4月1日から)・・・それ以前は1,200円

受付時間の確認

 平日の月〜金曜日 (原則として、土日祝祭日の受験は行われておりませんのでご注意下さい。)
 受付の時間(曜日も含む)は、各運転免許センター(運転免許試験場)により異なります。

受験手続きの流れ

 @受験受付カウンターにて、普通免許の仮免許受験の申請用紙を受け取ります。
   (原付免許等を所持してる方は、必ず受付にお知らせ下さい。)
 A申請書に必要事項を記入します。
   (持参した住民票の記載内容のまま正確に記入して下さい。)
 B受験手数料の支払い
   (一般的には受験手数料分の証紙を購入し、申請書手数料欄に貼ります。)
 C受験受付窓口にて受験受付を行います。
   (受験窓口は案内の指示に従って下さい。)
 D適正検査が行われます。
   (視力検査:片眼0.3以上、両眼0.7以上、満たない場合は眼鏡等着用で条件を満たして下さい。)
   (色彩識別:信号機の色、赤・黄・青の確認ができるか。※色弱の方は、念の為事前に申し出て下さい。)
   (適正検査:筆記式の運転適正検査が行います。※各都道府県により行われないところもあります。)
 E学科試験
   (試験は制限時間30分、50問の○×問題、45/50以上の正解で合格となります。)
   (合否の発表は試験終了後、間もなく行われます。)
 F技能試験
   (免許センター内の試験専用コースで行います。)
   (試験開始時の持ち点を100点とし、減点方式により採点が進められます。70点以上を維持できると合格です。)
   (技能試験の受験は、学科試験と同日に行う方式と、予約制の後日受験の方式があり各都道府県ごとに異なります。)
 G技能試験に合格すると仮免許証の発行手続きを行います。
   (仮免許証発行手数料:1,100円)←平成24年4月1日から。それ以前は、1,200円
   (もし、不合格の場合は後日再試験となります。)
   (再試験は、学科試験は受けずに技能試験のみとなりますが、受験手数料は4,550円が必要となります。)

※既に自動二輪免許を所持している方は、仮免許・本免許の学科試験は免除されます。

【本免許 受験手続の流れ】はこちら



■当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。

MENU 【一発試験で普通免許を取得する方法】

スポンサードリンク



一発試験で普通免許・ワンポイントチェック!

運転免許センター(運転免許試験場)で、普通免許を一発試験で受験するためのワンポイント・チェック!

特定中型自動車イラスト

特定中型自動車とは、
『車両総重量』・・・8,000kg以上、11,000kg未満
『最大積載量』・・・5,000kg以上、6,500kg未満
『乗車定員』・・・11人以上、29人以下

上記のもので、
もっぱら人を運搬する構造のものは特定中型乗用自動で、
それ以外のものは特定中型貨物自動車といいます。


inserted by FC2 system